![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トップページ>Hot!みるく>67号 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
現在の船方農場入口
|
![]() |
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ グリーンヒル・アトーのガラスハウスの内と外に「ばらの木」を植えております。約130本、約100種類あります。咲き始めは5月の下旬頃になるかと思われます。ご来場の折りには、観賞して頂ければ、花も喜びましょう。 |
![]() |
船方農場グループ率いる坂本代表が、過日1月15日「地域中小企業サポーター」に任命されました。 ![]() Q;ところで、「地域中小企業サポーター」って何ですか。 |
![]() |
|
![]() |
品 名
|
数 量
|
価格(税込み)
|
備 考
|
シャーベットづくり
(通年可能) |
お一人様
|
¥400
|
・5名様以上〜(5名様で約10分) ・最大100名(所要時間120分) |
バターづくり
(通年可能) |
お一人様
|
¥500
|
・2名様以上〜(2名様で約20分) ・最大100名(所要時間50分) |
ソーセージ作り
(お手軽教室/通年可能) |
お一人様
|
¥1,000
|
・5名様以上〜 ・最大150名(所要時間90分) |
ソーセージ作り
(本格スモーク教室/通年可能) |
お一人様
|
¥1,300
|
・5名様以上〜 ・最大150名(所要時間150分) |
![]() |
品 名
|
数 量
|
価格(税込み)
|
備 考
|
乳 し ぼ り
(通年可能) |
1グループ
|
¥16,000
|
・最大200名(所要時間60分) ・牛の生活時間にあわせますので、基本的に午後1時からです。 ・準備可能な牛は1頭〜2頭です。 |
川 遊 び
(期間8月〜11月) |
1グループ
|
¥15,000
|
・50匹セット ・最大100名(所要時間40分) |
1匹
|
¥400
|
・20匹以上からの受付 |
![]() |
|
(株)花の海イチゴ課の栽培品種は下記の5品種、各品種の特徴などをお知らせします。 |
品種(ブランド名)
|
親
|
特 徴
|
アイベリー
|
親は企業秘密にて 公表されていません |
実は大きく、いちごの王様と言われている。 開発された所が「愛知県」なので「愛」をとって愛(アイベリー)と名付けられた。 |
紅ほっぺ
|
さちのか
× 章 姫 |
果実が大きく、酸味のバランスが良いうえ、痛みにくく、香りが高い品種。 静岡県農業試験場で育成された。 |
女峰(にょほう)
|
とよのか
× ダナー × 麗 紅 |
実は小さめ、果肉はかたく、色は鮮赤、果皮色は鮮赤で光沢がよい。 栃木県の農業試験場で育成された。 |
さちのか
|
とよのか(種子種)
× アイベリー(花粉親) |
果皮は甘味、酸味とも強く、ビタミンC含量が高い。 色は濃く、光沢があり硬めで日持ちがよい。 野菜・茶業試験場久留米支場にて育成。 |
さがほのか
|
とよのか
× 大 錦 |
形がとても良く、大きな果実が特徴で、きれいな鮮紅色で、甘く酸味が低いので癖がなく、スッキリした味です。 佐賀県農業試験研究センターで育成された。 |
〈苺(いちご)の栄養・効能〉 |
∽∽∽食べて治す医学大事典より一部参考∽∽∽
|
・ビタミンCが多いのが特徴、生のままで食べるので、ビタミンCの損失も少なく効率良く摂取出来ます。大粒のイチゴを1日6個〜8個食べれば、成人1日のビタミンCの必要量がまかなえます。 ・ビタミンCは粘膜の抵抗力を強くして風邪の予防をし、また治りやすくします。 ・ビタミンCは肌の新陳代謝を高め、メラニン色素をできにくくする働きがあるため、しみ・そばかすの予防にも。 ・ビタミンCは細胞の結合組織であるコラーゲンの合成を促進し、血管や軟骨、筋肉を丈夫にし、歯ぐきなどの粘膜を丈夫にするので歯槽膿漏の予防にもつながります。 ![]() ・カリウムが多くナトリウムが少ないので、高血圧の予防に良いでしょう。 問題はイチゴのビタミンCは壊れやすいことです。ヘタを取ったり洗ったりしている間にかなりの量のビタミンが失われるそうです。イチゴは他にも頭痛や神経痛などの痛みを緩和したり、解熱や利尿の作用もあります。かわいいイチゴの効果は絶大です。 |
いちご狩りシーズンまっただ中の花の海より最新情報をお届けいたします。花の海では現在、2シーズン目のいちご狩りの最盛期を迎えています。 |
|
|
◆船方農場への交通アクセス◆ JR徳佐駅より ・徒歩30分 ・タクシー6分 中国自動車道 ・小郡ICよりR9経由60分 ・鹿野ICよりR315経由45分 |
船方農場グループ 〒759−1513 山口県阿武郡阿東町徳佐下1450−39 お問い合わせ先:TEL083−957−0710 FAX083−957−0719 http://www.funakata.co.jp/ |
|